2015年11月16日

干し柿

順調に干し柿、乾いてます!


約2週間前
↓↓↓↓↓



今日
↓↓↓↓↓




もう食べられますが、もう少し天日に!
美味しくなーれ‼︎









  


2015年11月15日

長崎チャンポン 皿うどん

長崎といったら、チャンポンと皿うどん‼︎

タクシーの運転手さんに聞いて美味しいお店に行って来ました!

中華街にある桃華園

タクシーの運転手さんのアドバイスどおり『並』より野菜たっぷりの『特』を注文!

皿うどんの細麺
↓↓↓↓↓



パリッパリの麺にたっぷりのあんが最高!


皿うどん 太麺
↓↓↓↓↓



麺にコシがあります!


チャンポン
↓↓↓↓↓


これも麺にコシがあり美味しい!


皆んなで食べ比べしました!

どれも美味しかったんですが、私は皿うどんの細麺がイチオシ!

長崎の中華街は横浜に比べるとこじんまりとしてました。




実は最初、福山さん行きつけの思案橋ラーメンへ行こうと思ってました。


しかし、地元の方々は口を揃えて福山さん効果で有名になっちゃったけどあまり美味しくないよ…。と言われました。
σ(^_^;)

そりゃあ、せっかくだから美味しいの食べなきゃね!



福山さんには、申し訳ないけど…。
(^◇^;)

両親が「美味しいなぁ〜!美味しいなぁ〜!」って言いながら食べて。

店を出た後も「美味しかったね〜〜‼︎美味しいかったね〜!」って言ってくれて桃花園にして大正解だったなぁ〜。

思案橋ラーメンはまた機会があったら、記念に行くことにします!
(あれ⁇ 行くんだ⁇)
(誰かを道づれに…。(^з^)-☆)



桃華園






住所: 長崎県長崎市新地町9-9


http://www.nagasaki-chinatown.com/tenpo/toukaen/toukaen.html



  


2015年11月14日

長崎の旅 覚え書き オランダ坂

福山さんキューピーマヨネーズのCMが撮影されたオランダ坂。







(ネットより引用)
東山手洋風住宅群など、異国情緒あふれる東山手に位置しており、近隣には日本で最初の女学校である活水学院・洋風住宅7棟があります。出島に住むオランダ人の影響か、開国後も長崎の人々は東洋人以外を「オランダさん」と呼んでいた為、当時「オランダさんが通る坂」という意味で居留地にある坂はすべてオランダ坂と呼んでいたと考えられています。現在は、主に活水学院下の坂、活水坂、誠孝院(じょうこういん)前の坂がオランダ坂と呼ばれています。

ちょっと歩いてみました!
(≧∇≦)















  


2015年11月14日

長崎の旅 覚え書き 軍艦島(後編)

軍艦島上陸ツアーの後編です。

無事上陸!




島に着いて色々な条件で上陸出来ない事も多々あるらしいです。

御年配のボランティアガイドさんが、乗船する時も何気に右側に乗った方が良いとかアドバイスして下さいました。


炭鉱の入口側。
いわゆる詰め所だった所。
↓↓↓↓↓


炭鉱で真っ黒になって帰ってくるので、第一浴場と第二浴場と2段階で煤を洗い落としたそうです。

先ず1秒間に8mの速さで地下600mを下り、そこから2キロ横へ移動し、また更に400m下がった地下1000mの場所での過酷な作業。
すごすぎますね…。
(*_*)



↑↑↑↑↑
右側の建物は小中学校だそうです。
3年前ほどに屋根が崩れたそうです。

あちらこちらでどんどん廃墟は進んでいるようです。
↓↓↓↓↓





25mのプールもありました。
↓↓↓↓↓



灯台は島が閉鎖され無人島になってから立てたそうです。それまでは、多い時5000人近くの人が住んでいたので明かるかったんですね。
↓↓↓↓↓



病院や神社もあったそうです。





軍艦島での仕事は高収入が得られ、三大家電(テレビ、冷蔵庫、洗濯機)が各家庭にそろって娯楽場所もあり栄えていたそうです。

見学出来ない反対側には住居となっていた高層アパートが立ち並んでいました。
実はアパートは台風などの高波から、炭鉱を守る防波堤の役目も果たしていたとの事。


それ程炭鉱を大切にしていたんですね。












  


2015年11月13日

ママトコさんに納品

午後からママトコさんへ納品へ行って来ました!

ネコ巾着です!
↓↓↓↓↓


洋服型ポケットティッシュカバーも追加して来ましたよ!
↓↓↓↓↓


今日の午前中に中京テレビのPSの取材で高田純次さんとオリラジのお二人が来られたらしいですよ!

↓↓↓↓↓
(ころも農園さんのフェイスブックより)


https://m.facebook.com/koromonouen/











  


2015年11月12日

洋服型ポケットティッシュカバー

またハンドメイド再開してます!
先ずは、品薄のポケットティッシュカバー‼︎
有難いですね。
(T ^ T)



エプロンも皆様からのご要望をいただきまして、新作準備中です‼︎
色々平行でやっております。

  


2015年11月11日

長崎の旅 覚え書き 軍艦島(前編)

今回の旅で一番の目玉にしていた軍艦島上陸ツアー。

実は、出発の3日前に予約してあった軍艦島ツアーの会社から何やら機械の故障で上陸出来なくなり、料金も半額近くにして軍艦島を周遊しますと連絡がありました。
え〜〜〜〜〜〜‼︎
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

予期せぬ事態に戸惑いましたが、せっかく両親を連れて行くし…。
今度いつ行けるか分からないし…。
上陸したいなぁ〜〜。

慌てて、他の軍艦島ツアーの会社を調べました!
予定していた午後と午前は入れ替わりましたが、何とかタッチの差でネット予約出来た時は安堵で脱力いたしました。
(T ^ T)
タクシーの方にも事情を話して午前午後を入れ替えてもらえました。
(T ^ T)

皆さん順番に伝えられたんでしょうね…。
すぐに他の会社も予約一杯になってましたので、予定が狂った方々も多かったのかと予想されます。
私達は本当恵まれてました。
(。-_-。)

前説まだ続きます!
今後行かれる予定の方の参考になれば…。

軍艦島ツアーを運営している会社は4つあります。

私達が乗った会社の船は大型船で、揺れが一番少ない船でした!
船酔いしやすい私は、会社変えて本当助かったぁ〜〜!

詳しくは、会社を比較してネットに載ってますので検索してみて下さいね!
(ここに貼り付けるのは控えます。)

各会社ともネットで空席が確認出来ます。
満席になっていても、数日経つと空席になる事も多々ありますので、諦めずに‼︎

と、愛知県を発つ前に軍艦島についてはこんなドタバタがありました。

とにかく本当に恵まれてたね‼︎と口を揃えて向かった軍艦島ツアー。

見えて来ました!
*\(^o^)/*





上陸‼︎



  


2015年11月10日

長崎の旅 覚え書き ジャイアント・カンチレバークレーン

長崎の旅。
自分の目で見て、自分の足で立った色々な場所を覚え書きします。

ジャイアント・カンチレバークレーン



後ろにそびえ立つのは稲佐山です‼︎


今年世界遺産に登録された現役続行のクレーン。
登録前に、ブラタモリというNHKの番組で知りすごいな〜〜と感動してました!

やっぱり本物も迫力ありますね!
100年以上も働き続けてるなんて本当にすごいと思います。

横でどえらい大きな客船造っとりました!









(ネットからの情報貼り付け)
世界文化遺産への登録が決まった「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」。その構成資産の1つである、三菱重工業(株)長崎造船所のジャイアント・カンチレバークレーン。

 長崎港で一際目立つ、高さ約62メートルの巨大クレーンが設置されたのは、今から100年以上前の1909(明治42)年。現在も稼働しており、蒸気タービンや大型船舶用プロペラの船積み用として使用されている。同型のクレーンは世界で48基作られたが、現役のものは希少であり、世界遺産関連の現地調査で長崎を訪れた海外の専門家が、その動く姿を見て感嘆したという話も残っている。

  


2015年11月09日

稲佐山からの夜景

稲佐山からの夜景です。
素晴らしいパノラマでした。



世界三大夜景は香港、モナコ、長崎だそうです。

最近まで知りませんでした。
今晩、納得しました!
*\(^o^)/*








  


2015年11月09日

長崎に出発!

両親を連れて久しぶりに飛行機に乗りました!

ゆっくり電車の旅。
博多です。





今から長崎へ向かいます!

特急かもめ


床が木で貼られていて外観とは違いレトロで素敵です‼︎